top of page
Image by Julie Fader

沖縄県 関連事業ご案内

 沖縄県内では、コロナ禍からの経済回復に伴い、令和4年8月以降、有効求人倍率が1倍を超える状況が続くなど、様々な産業分野において人手不足が顕著となっております。
 そのため、沖縄県では、沖縄労働局、沖縄総合事務局、労働団体、経済団体などで構成する「沖縄県雇用対策推進協議会(令和5年9月14日開催)」において、公労使共通の人手不足への取組方針を盛り込んだ「人手不足への対応に関する共同宣言」を発出し、県内の人手不足解消に向け、公労使が一体となり取り組んでいるところです。
 また、雇用政策課では、人手不足対策の取組として、雇用環境の改善、正規雇用化の促進、ミスマッチの解消、キャリア教育などを実施しており、人手不足が顕著な業界等を所管する各課においても人手不足対策に取り組んでいるところです。今般、県庁各課で実施している人手不足対策に資する支援制度を取りまとめましたので、ご活用下さい。

 なお、事業によっては申込期限や今後開始予定の事業もありますので、詳細は取扱いの各機関へご確認下さい。

出入国在留管理庁主催

日本で働きたい方へ

とくていぎのうせいどせつめいかい

特定技能制度説明会

制度説明会チラシ_SSW-3(地公体)_日本語
制度説明会チラシ_SSW-3(地公体)_英語

問い合わせ先

特定技能制度説明会運営事務局

メール:tokuteiginou@plan-sms.co.jp

沖縄産業保健総合支援センター研修のご案内

【無害化実施】★2025.10.22:職場の外国人材に対する産業保健.jpg

「職場の外国人材に対する産業保健」※受講無料

【無害化実施】沖縄産業保健総合支援センター研修のご案内.jpg

沖縄県保健医療介護部健康長寿課

 沖縄産業保健総合支援センターでは、働く皆さまの健康と安全な職場づくりを応援しています。今回、「職場の外国人材に対する産業保健」をテーマにした研修を開催いたします。沖縄県内でも、外国人の方々がさまざまな職場で活躍されており、その人数は年々増えています。外国人ならではの悩みや外国人の方々も安心・安全に働ける職場について、一緒に学んでみませんか?

問い合わせ先

独立行政法人 労働者健康安全機構 沖縄産業保健総合支援センター

電話番号:098-859-6175

MAIL : sanpo47@okinawas.johas.go.jp

観光人材確保・定着支援事業

2025沖縄県_観光人材受入事業_A4チラシ

沖縄県文化観光スポーツ部 観光振興課

2025沖縄県_観光人材受入事業_A4チラシ

問い合わせ先

観光人材確保・定着支援事業事務局

電話番号:098-860-3034

スクリーンショット

支援メニュー
・お仕事相談
・担当者制によるお仕事相談
・応募書類の添削
・求人情報の提供
・面接練習

厚生労働省 沖縄県労働局

問い合わせ先

なは新卒応援ハローワーク
那覇市おもろまち1-3-25 ハローワーク那覇3F
TEL:098-916-6204
ご利用時間 8:30~17:15 月曜日~金曜日(祝日除く)

観光人材マッチング支援事業

事業の目的

本事業は、国内外での合同就職説明会の開催、インターンシップの受入促進、観光現場で働く魅力を発信する広報や、職場見学ツアー、職業体験イベント等を行うことにより、観光業界の持続的発展に繋がる人材の確保・定着を図ることを目的としています。

取組内容

・求職者と対象とした「職場訓練(インターン)」の促進

詳細はこちらをクリック

・ 求職者と対象とした「職場見学バスツアー」の促進

詳細はこちらをクリック

・「合同就職説明会・面接会」の開催

詳細はこちらをクリック

・「沖縄みらい新聞」での観光業界の魅力発信

詳細はこちらをクリック

・「沖縄観光こどもみらいお仕事体験イベント」の開催

詳細はこちらをクリック

沖縄県文化観光スポーツ部 観光振興課

R7_サマーインターンシップインターン募集

問い合わせ先

観光人材マッチング支援事業事務局
(株式会社琉球新報開発内)

電話番号:098-865-5270

スクリーンショット 2025-09-10 16.52.03

人材の確保・育成が困難な離島や過疎地域に対して、介護人材の確保に向けた取組みや人材育成に関する取組みにかかる経費の一部を補助します。

沖縄県 保健医療介護部 高齢者介護課

問い合わせ先

沖縄県 保健医療介護部 高齢者介護課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2行政棟3階(南側)
電話:098-866-2214

沖縄県では、介護人材不足を改善するため、県内介護施設等と特定技能1号外国人介護人材の就労希望者とのマッチングを適切に行うことにより、特定技能による就労希望者の円滑な受入支援体制の構築を図っております。

沖縄県 保健医療介護部 高齢者介護課

問い合わせ先

特定技能1号外国人マッチング支援事務局
(株式会社琉球新報開発内)

電話番号:098-865-5533(平日9:30~18:00)

20250618_seminar
スクリーンショット 2025-09-10 16.44.23

外国人介護人材の確保・育成を支援するため、介護施設等の取組みにかかる経費の一部を補助します。

沖縄県 保健医療介護部 高齢者介護課

問い合わせ先

沖縄県 保健医療介護部 高齢者介護課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2行政棟3階(南側)
電話:098-866-2214

県では、介護職種における技能実習生及び介護分野における特定技能1号外国人の介護技術を向上するための集合研修等を実施することにより、外国人介護人材が県内の介護現場において円滑に就労・定着できるよう支援しています。

沖縄県 保健医療介護部 高齢者介護課

問い合わせ先

公益財団法人介護労働安定センター沖縄支部

担当:稲嶺、玉城

電話:098-869-5617

スクリーンショット 2025
タイトルなし-

女性求職者を対象に、就職に繋げるセミナー、事前研修、職場訓練(原則3ヶ月)を実施し、個々が抱える状況に応じた就職支援を行います。

沖縄県 商工労働部 雇用政策課

問い合わせ先

女性の就職総合支援事業事務局
(アデコ株式会社 沖縄支社​)

電話番号:050-3666-6088(平日9:30~18:00)

県内中小企業の人材確保を促進するため、沖縄県内での就職やUIターンなどに係る相談窓口を沖縄県内那覇及び東京・大阪に設置し、県内企業への就職やインターンシップを希望する県内外の学生やUIターンでの就職希望者に対し、情報提供・相談対応・県内企業とのマッチング支援等を行います。

沖縄県 商工労働部 雇用政策課

image

問い合わせ先

若年者県内就職促進事業「りっか沖縄」事務局
(株式会社琉球新報開発内)

電話番号:098-865-5270

r7_tayounahatarakikata_gazou
r7_yuntakuzadankai01_gazou

女性、高齢者などの多様な人材の就業率向上及び県内企業の人材確保のため、人材の掘り起こしと働きやすい環境づくりに取り組みます。

沖縄県 商工労働部 雇用政策課

問い合わせ先

多様な働き方事務局(株式会社琉球新報開発内)

電話番号:098-865-5270

随時技能検定試験は、外国人を対象とした「研修成果の評価」又は「習得技能等の認定」に活用されるものです。

沖縄県 商工労働部 労働政策課

問い合わせ先

沖縄県 商工労働部 労働政策課

〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟8階(南側)
電話:098-866-2366

スクリーンショット 2025-09-10 17.24.18
スクリーンショット 2025-09-10 17.16.46

令和6年度なはし外国人雇用促進支援事業において、外国人材活用ガイドブックを発刊いたしました。

本ガイドブックでは、外国人雇用に関する制度の概要の他、市内事業所や外国人スタッフの方々にインタビューをした内容をまとめております。外国人材の活用をご検討されている事業所の皆様は是非ご覧ください。

那覇市 経済観光部 商工農水課

問い合わせ先

経済観光部 商工農水課 産業政策グループ
〒900-8585 沖縄県那覇市泉崎1丁目1番1号 市庁舎6階
電話:098-951-3212

外国人介護福祉士候補者に対して介護施設等が実施する日本語学習や研修等に要する経費を助成。

沖縄県 生活福祉部 福祉政策課

問い合わせ先

沖縄県 生活福祉部 福祉政策課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2
電話:098-866-2164

スクリーンショット 2025-09-10 16.59.45
韓国

【沖縄県内企業向け】

韓国の人材マッチング&インターンシップ受入セミナーのご案内

沖縄県庁と韓国政府傘下の「韓国産業人力公団」が共催するオンラインセミナーが、6月25日(水)に開催されます。

本セミナーでは、韓国の優秀な人材と企業をつなぐ「Worldjob」マッチングシステムの活用方法や、インターンシッププログラム「WELL」についてご紹介。

ISCOでは、今後「WELL」の県内受入企業の窓口として連携を進めていく予定です。

県内企業にとって、グローバルな人材活用の一歩となる機会ですので、ぜひご参加ください。

【イベント概要】

【開催日時】:2025年6月25日(水)14:00〜

【開催方法】:オンライン開催

【共催】:韓国産業人力公団、沖縄県庁

【説明会内容】

・「Worldjob」の利用方法デモンストレーション

・韓国人材インターンシップ「WELL」制度の紹介

・Q&Aセッション

bottom of page